top of page
検索
自分にぴったりのシャープペンを選ぶには
身近な文具のシャープペンですが、最近のシャープペンはどんどん進化をとげています。 折れないのはもちろん、自動で芯が繰り出されたり、線の太さが変わらないなど、様々な機能が搭載されています。 そんな進化系シャープペンの中から、自分にぴったりのものを選ぶためのポイントを紹介します...
ワイヤレス充電器でオフィスの電力問題を解決
オフィスでの仕事には、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスが欠かせません。しかし、デバイスのバッテリー寿命が短い場合や、急な外出時にバッテリーが切れると困ることもあります。 ワイヤレス充電器は、そんな電力課題を解決するための便利なツールです。...
オフィスの整理術:整理整頓で生産性向上とストレス軽減
オフィスの整理整頓は、業務の効率性を向上させ、ストレスを軽減するために非常に重要です。雑然としたオフィスでは、仕事の効率が悪く、ストレスがかかります。 コクヨが2022年1月に行ったアンケートでは、一日のうち「探し物」に充てている時間は平均13.5分。年間に換算すると54時...
健康と快適性を両立! スタンディングデスクとエルゴノミクスチェア
近年、オフィス環境は健康と働きやすさを向上させるための商品が溢れています。 その中でも特に注目すべきは、スタンディングデスクとエルゴノミクスチェアです。 スタンディングデスクとは 長時間のデスクワークは、姿勢の悪化や体調不良を引き起こす可能性があります。そこでおすすめするの...
小規模オフィスのメリット・デメリット。デザインのポイントは?
今日では、自分のビジネスを開業することが簡単になりました。 インターネットを使って、独自のウェブサイトを作成することができ、SNSを活用して、顧客とのコミュニケーションを取ることができます。 中小企業庁によると、日本での小規模事業者の割合は全体の87%を占めています。...
中小企業がテレワークを実現させるには?
コロナ禍の緊急事態宣言で、テレワークへと移行した企業も多くありましたが、緊急事態宣言の解除後には通常の勤務に戻っている企業が多く見受けられます。 一度目の緊急事態宣言は2020年4月7日〜5月25日でしたが、その後の東京商工リサーチのアンケート調査では、リモートワークを実施...
オフィス家具で業務の質が変わる
社員は毎日、デスク、テーブル、イス、キャビネット、パーテーションなどオフィスを構成する家具を、自宅の家具より長く目にします。勤めが長くなると、オフィスは人生の中で大きな割合を占める「居場所」です。 雑然とした仕事場でも、慣れてしまえば気にならないかもしれませんが、慢性化した...
オフィスのデスクで変わる仕事環境
どのようなオフィスにするのかを考えるとき、まずはゾーニングやレイアウト、そしてオフィス家具の色やデザインと述べてきましたが、会社の業務の根幹となるデスクワークをどういったスタイルを選ぶかでオフィスの雰囲気や働き方まで変わってきます。...
快適な職場環境のためのオフィス家具の選び方
一般のお家で、リビングなどの空間づくりに欠かせないのはチェストやソファといった家具です。オフィスの雰囲気を決めるのもデスクやイスなどのオフィス家具です。「仕事ができれば家具など何を置いても同じ」ではありません。 ベンチャー企業やIT企業など時代の先端をいく会社でなくとも、社...
おしゃれな空間をつくるオフィス家具 選ぶポイントは!
昨今のベンチャー企業やIT企業のオフィスはどれも洗練されたおしゃれな空間になっています。そのイメージから、オフィスがおしゃれでなければいい人材が集まらないとまでいわれるようになりました。 さらに、働き方改革で業務の形態が多様化してきたこともあって、単にしゃれたオフィス家具を...
椅子選びで変わる社員の業務効率と健康
ほとんど外出せずオフィスで仕事をする場合、会社でいる間はずっと椅子に座りっぱなしではないでしょうか。特に、データの打ち込みやデザインなど長時間パソコンを使う業務の方は同じ姿勢でいることが多いでしょう。 オフィスの椅子に長時間、身を預けている方にとって、座り心地は大きな問題で...
経営者が取り組むべきオフィス環境の改善-従業員が感じるオフィス環境の現状-
新型コロナウイルスの対策でテレワークが推奨され、早急にテレワーク導入を進めた企業もありますが、現実としてはオフィスに出社しないと仕事が回らないという方も多くいます。 また、テレワークで仕事をしてみて課題を感じた方も多いのではないでしょうか。...
ムダな経費を抑えるための備品管理
会社の備品が、どんなものがどれくらいあるかを把握していないと、使いたいときにストックが無くなっていたり、同じようなものをいくつも購入してしまったりします。 備品の購入を一元管理できていればいいのですが、部署ごとや社員個人任せで備品を購入してしまうと備品にかかるコストをコント...
会社設立時に最低限必要な備品、事務用品
最近の仕事はパソコンさえあればできるものが多く、会社を立ち上げてもオフィスを構えないケースもあるようですが、それなりの規模の会社を運営しようとすればオフィスが必要で、さまざまな備品をそろえなければなりません。 会社運営に必要な最低限の備品はどのようなものか、最近の事務用品の...
深刻化する情報漏えい問題、オフィスの物理的セキュリティー対策とは
個人情報保護法が施行されて以降、企業の情報セキュリティーへの関心が高くなっています。業務の信用度を上げるため、社内の情報セキュリティーを高めてプライバシーマークを取得する企業も増えました。 社会的にセキュリティーへの意識が高くなっている状況の中、「ウチは必要ない」と思ってい...
快適で業務の効率のいいオフィスはゾーニングで決まる
快適さや仕事の効率は、どこにどんな機能を果たす空間が設けられているかで違ってきます。例えば、出入り口の近くに作業スペースがあると落ち着きがなく、応接室が奥にあると作業スペースを横切らなければならないなど、人の動線を考えていないレイアウトは効率的ではありません。...
オフィスの印象を左右する内装の色の選び方
初めてオフィスを構えるときや、引っ越しなどでオフィスの内装を一新するとき、ゾーニング(動線に配慮してデスクなどを配置すること)やオフィス家具の配置とともに大切なのは、どのような色づかいにするかです。 色は人の体と心に影響するといわれているので、床や壁、天井、ドアや間仕切りな...
床の素材でオフィスの印象はガラッと変わる
オフィスの事務作業をするスペースの多くはデスクやキャビネットの色で、それらの色はほぼグレーではないでしょうか。床も汚れが目立たない濃いグレーで、パソコンや複写機などの配線が見えていることも多いと思います。 グレーは落ち着く色ではありますが、いかにもお堅い仕事のイメージです。...
集中力アップ、セキュリティーの強化にもつながるパーティションのあるオフィス空間づくり
間仕切りなどをなくしたオープンオフィスは、社員同士のコミュニケーションを活性化に貢献します。目の前をさえぎる高い仕切りをなくすことで開放感が生まれ、新たなアイデアが生まれやすい環境になります。 また、ワンフロアで多くの社員が働く環境を作れるのでコスト削減につながることも注目...
オフィスキャビネットは震災に備えた選定と配置を
書類を収納するオフィスキャビネットは、オフィスに欠かせないアイテムです。 近年は日本各地で地震が発生しています。ひとたび地震が起きると、オフィスキャビネットが転倒・移動して地震の被害を拡大させてしまうことがあります。 このコラムでは、地震による大きな揺れに備えたオフィスキャ...
bottom of page